2013年7月9日火曜日

発達臨床研修セミナーのご案内

もう一件、比嘉さんから紹介がありましたので、紹介します。
これも、かなりオススメです。

発達臨床セミナー「発達的視点を踏まえた学習指導の進め方」

1 日時:2013年8月10日(土)、10時から16時
2 場所:沖縄県総合福祉センター(那覇市首里石嶺町4-373-1)
3 定員:100名
4 締め切り:7月31日(水)(定員になり次第締め切り)
5 資料代:1000円
6 プログラム
 
  • 9時30分 受付
  • 10時から11時30分 講演:「感覚と運動の高次化理論の概要」~8つの発達水準の特徴と具体的学習活動~ 講師:川口真理子(淑徳大学発達臨床センター)
  • 13時から14時 実践報告:「教育現場での活用方法について」~評価方法、教材の活用システム、教材の工夫ポイント~ 講師:高橋浩(奈良県立奈良養護学校)
  • 14時~15時30分 事例報告:「終点の理解から弁別へのつながり」~スライディング・ボードを使った学習からの展開~ 講師:野口明紀(鳥取県立皆生養護学校)
7 問い合わせ先:瀬長忍 senagash@open.ed.jp

教材工夫展のお知らせ

実行委員会メンバーの比嘉さんから、研修会の紹介がありましたので、ここで紹介します。
障がいのある子どもたちのための教材の実物が見られる、というだけでも一見の価値がある研修会です。

第20回障害児基礎教育研究会 教材工夫展~発達支援と教材教具~

1 日時:2013年8月24日(土)9時30分から16時30分

2 場所:沖縄国際大学 5号館(宜野湾市宜野湾2-6-1)

3 内容:
(1)創作教材の展示(製作・活用相談) 9時30分~13時
(2)教材教具の作り方活用方法の紹介 ①10時30分~12時、②13時10分~13時50分
(3)実践報告 13時50分~14時50分
「教材教具は、言葉の代わり」
根本文雄(国立筑波大学付属大塚特別支援学校教諭)
(4)講演 15時~16時30分
「発達支援と教材教具~子どもに学ぶ学習の系統性~」
立松英子(東京福祉大学・大学院教授)
  
4 資料代:1000円

5 その他
(1)事前の連絡は不要です。
(2)保育設備は合いませんが、お子様連れの教材展示見学は歓迎いたします。

浦添市社会福祉協議会の浦西中学校地区福祉保健センターに行ってきました。

 第7回の学習会の案内をもって、浦西中学校地区福祉保健センターにお邪魔してきました。
浦添市社会福祉協議会では、市内の5つの中学校区域に職員を配置し、地区福祉保健センター事業を行っています。
 コミュニティーソーシャルワークという、この事業について、浦添市社会福祉協議会のホームページを見ると、下記のように説明されていました。

 地域の福祉ニーズに対応して、多様な公私の福祉サービスや福祉活動(インフォーマルなサービスや活動を含む)と保健、医療、教育、交通、住宅、就労等のあらゆる生活関連分野の活動が連携し、身近な地域で総合的且つ効果的に展開される支援体制を整備すること。

 浦西中学校地区福祉保健センターの赤嶺さんと安次嶺さんにお話しを伺うと、地域の方が来所して、それこそ近所のゴミ出しの苦情から、深刻なケースの相談までと、幅広く地域のニーズに合わせた相談を受け、支援を行っているそうです。

 浦添市社会福祉協議会の事業の特徴は、中学校との関係づくりをしてることです。
このように地域の人や家族をつなぐとともに、地域と学校をつなぐ機能をもつ地区福祉保健センター事業のこれからの展開に期待したいと思います。

 学習会に参加して、取り組みを具体的にお話しただきたいですね。

第7回九州沖縄地区子ども支援ネットワーク交流学習会の開催日が12月になりました。

 10月26日に全国肢体不自由児者父母の会連合会の全国大会が10月26日、27日に開催されるため、九州沖縄間の飛行機の席が取れないことが判明。急遽開催日を12月7日土曜日に変更しましたので、お知らせします。

7回九州沖縄地区子ども支援ネットワーク交流学習会について

1 ねらい

 『おきなわ子ども支援ガイドブック』活用を具体化するために、お互いの取り組みを知るところから各組織がつながり、ネットワークによるチームワークの取り組みのひろがりをめざします。

(1)ガイドブックの活用例を提示します。

(2)学習会の内容として、ひとの育ちのなかで、抱え込まされる困難な場面をいくつかの「ケース事例」として想定します。その困難について課題を整理し、各組織から課題克服のために「できること」を出し合うことで、ネットワークによるチームワークの取り組みの具体的なイメージを共有します。

(3) 「ケース事例」の設定にあたっては、子どもの実態について把握するとき、家族が抱えこまされている問題との関連なども考慮することが課題を整理し、課題克服の取り組みをさらにすすめるという考え方に基づいて設定します。

(4)その考え方を活かすために、子どもの育ちと学びにかかわる組織、子育てや親支援にかかわる組織、高齢者支援にかかわる組織に学習会の参画や参加をお願いします。

2 内容について

(1)期日 2013年12月7日()

(2)場所 沖縄大学 三号館 1階 講堂

(3)日程


  9:30    10:00     10:15                    12:00  13:00                  16:00
受付
開会行事
基調提起と
ワークショップ1
昼食
ワークショップ2
ワークショップ3



(4)基調提起について

 沖縄において、それぞれの組織が把握している子どもの育ちと学びが阻害されている実態を集約し、課題や取り組みの方向性を共有することをめざします。九州各県における実態や課題、取り組みの方向性とあわせて論議することで、共通性と地域性を明らかにしたいと考えます。具体的には、これまで報告された取り組み等から子どもの育ちと学びにかかわる課題を整理し、取り組み方向性について、文章化し、基調として提起します。

(5)展開のイメージ





・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

各団体へお願いしたいこと

本学習会の趣旨をご理解いただき、参画、あるいは参加を可能な限りお願いします。

1 10/26(土)の第7回九州沖縄地区子ども支援ネットワーク交流学習会への参画、参加をお願いします。
(1) 学習会当日に会場で、貴組織の活動紹介をお願いします。会場にブース(長机2~3個をあわせたスペース)を準備します。学習会の参加者に対して貴組織の取り組みを紹介する資料や展示をお願いします。ブースには、活動を紹介できる方が複数名常駐できるよう参加態勢をお願いします。
(2)学習会のなかで、ワークショップの時間を設定し、ひとの育ちのなかで抱え込まされる困難な場面を想定し、ケース事例として提示し、課題を整理します。その際、貴組織が課題克服のためにできることやできる可能性があることについては、5分以内で積極的に発言してください。
(3)ワークショップ後、交流の時間を設定します。取り組みの重なり等、興味関心を持った他の組織があれば、積極的に交流してください。
(4)学習会のおわりまでに所定の用紙(A41枚程度)に以下のことを盛り込んだ感想を書いて提出をお願いします。

①どんなひとや組織と知り合うことができましたか?
②知り合ったひとや組織とチームワークで取り組むことができそうなことがありましたか?
③この学習会に参画、あるいは参加しての感想をお願いします。

2 事前打ち合わせ会に参加をお願いします。
(1)日時 8月下旬or 9月上旬
(2)場所 沖縄大学
(3)参加態勢
各組織から実務にかかわる方の参加を1名以上お願いします。

2013年7月7日日曜日

おきなわ子ども支援ガイドブック2013年那覇版

 7月5日、「でいご印刷」にデータを入稿してきました。

 発行部数4000部、A4版39ページ、白黒。表紙は上質紙で色はコスモスに決定。
事務所で、さっそくデータを見ながら打ち合わせ。
グレーの濃度を10%ずつ上げることなどを確認。いつもお世話になっている担当のTさん、よろしくお願いします。

 一週間後に、校正用のプリントが送られてくるそうで、その後印刷。うまくいくと、夏休みの頭くらいには、各学校等に配布できそうです。